ミニ解説(060)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−プロベナゾールの開発 (2)−

プロベナゾールは、動物や植物体内及び環境中で(土壌、水中、空気中など)、速やかに 代謝・分解され、残留性もない。又、適用作物中の残留も通常、検出限界以下である。ADI (Acceptable Daily Intake) は、0.02mg/kg/day、ラットに対する急性経口毒性は、LD50 2030mg/kgであり、普通物 に相当する。又、ミツバチ、カイコ、天敵などの有用生物にも低毒性である。

プロベナゾールには、殺菌性は認められない。作物の病原菌に対する防衛システムを活性 化させるので、イネいもち病に限らず、幅広い範囲の作物病害に有効である。現在、イネいもち病のほかに、 白葉枯病、穂枯病、レタスの腐敗病、斑点細菌病、キャベツの黒腐病、その他ブロッコリー、白菜、ピーマン、 キュウリ、ネギ、トウガラシ等の病害に適用がある。プロベナゾールの作用性の仕組みは、最近の分子生物学の 進歩により次第に明らかになってきた。プロベナゾール処理により、各種の遺伝子が発現して、PRタンパクを 始めとして、病害抵抗性に関与しているとされるタンパクの生成が誘導されると推定されている。

市販されているプロベナゾールには、多くの製剤型があり、適用法によって使い分けられ ている。用途別では、本田用6種、ヘリ散布用1種、側条施用1種、育苗箱用6種となっている。育苗箱用の内、 1剤は徐放性で、出穂期以後にまで効力が持続するように設計されている。育苗箱用の他の5剤は、殺虫剤との 混合剤で、農作業の省力化、作業者の高齢化に伴い、最近急速にシェアを伸ばしている。



HOME