ミニ解説(058)

農薬科学の進歩 (殺菌剤)−タチガレンの開発(2)−

有効成分ヒメキサゾールの純品は、無色の針状結晶で融点は86〜87℃、水や有機溶媒 にはよく溶ける。ラットに対する急性経口LD50値は、3909mg/kg(雌)、4678mg/kg(雄)で、魚毒性はA類 で問題がない。土壌中での移行性は少なく、土壌粒子によって容易に吸着される。又、土壌微生物により 容易に分解され、炭酸ガスになる。植物及び動物体内でも容易に代謝される。

タチガレンは、Apharomyces、Pythium、Fusarium、Rhizoctoniaなど、主な土壌病原菌 に対して静菌的に作用してこれらの菌が原因の土壌病害に卓効を示す。Apharomyces等の水生菌類に対して は、特に活性が高い。タチガレンの効力は、土壌の種類や条件によって余り影響を受けない。又、急激な 気象条件の変化など、不良な環境下で発生し易いムレ苗を防止する。

タチガレンは根の活力を高めるので、養分や水の吸収能力が高まり、植物体全体の活 性を高める。植物ホルモンであるオーキシンとの共力作用も認められている。植物の根から吸収されたタチ ガレンは、根系内を移動し茎葉全体に広がる。1部は、植物体内の糖と結合してO−及びN−β−グルコサ イドとなる。これらグルコサイドには、顕著な根伸長促進効果が認められる。殺菌剤としてのタチガレンの 作用機構は不明である。殺菌剤の作用機構として一般的に知られている呼吸阻害、タンパク生合成阻害等 の作用は認められていない。タチガレンに対する抵抗性菌が出現し難いのは、この辺に理由があるかも知れ ない。

タチガレンは、粉剤、液剤、水和剤、粉衣剤等の剤型で販売されており、単剤の他に メタラキシル、トリクロホスメチル、プロピコナゾールなど他の殺菌剤との混合剤も上市されている。海外 では、韓国、台湾、中国でイネ、野菜などに、東欧、西欧、米国、中近東では、テンサイの基幹種子粉衣剤 として実用化されている。現在、世界32カ国で登録されている。米国では、1995年、reduced risk pesticide として、米国以外の国としては初めて登録が認められ、安全性が高い農薬であることが証明された。

タチガレンは、前回書いたように、医薬品合成グループが三重結合のケミストリーを展 開していく過程で3−ヒドロキシイソキサゾール類の新規合成法を見出したことがきっかけになっている。 殺虫剤の項で触れたように、同じ系統から新規殺虫剤カルホスも創製されている。合成化合物ソースの有効 活用という点で、医薬と農薬の連携が実を結んだ好例といえよう。(この項終わり)

技術情報をご提供頂いた三共アグロ(株)に深謝します。

HOME