ミニ解説(052)

農薬科学の進歩 −クロマフェノジドの開発(1)

クロマフェノジド(商品名:マトリック)は、三共(現三共アグロ)と日本化薬が共 同開発した新しいタイプの殺虫剤であり、アシルヒドラジン系に属する。2000年に上市後、未だ年数が経っ ていないので年商は少ないが、作用性が新しいのでここに取り上げた。この殺虫剤は、昆虫の脱皮・変態に 関与するホルモンであるエクジソンと同様の働きをする。このような系はヒトなどの温血動物にはなく昆虫 独特のシステムなので、クロマフェノジドは人畜無害な非常に選択的な殺虫剤である。

クロマフェノジドの化学名は、2'-ターシャリーブチル-5-メチル-2'-(3,5-キシロイル) クロマン-6-カルボヒドラジドで、ヒドラジンの両端にカルボニル基を介して置換ベンゼン環とクロマン環が 配置するという特異な構造を有している。コンピューターグラフィックスによってこの殺虫剤の分子構造を 詳細に解析すると、エクジソンとの重ねあわせが可能なので、昆虫体内ではエクジソンに類似した働きをす ると考えられている。

クロマフェノジドの昆虫に対する作用性を詳しく調べると、特にりんし目害虫の脱皮・ 変態を促進し、摂食を阻害する。害虫が食下した時に高い効果が見られ、老齢幼虫を始め昆虫の令期に関係 なく作用する(通常、昆虫は5令まで)。令別の半数致死濃度は、ハスモンヨトウでは0.8(3令)〜1.6ppm (終令)、チャノコカクモンハマキでは1.6(3令)〜3.2ppm(終令)である。又、ハスモンヨトウは薬剤を 処理したキャベツの葉をほとんど食べないので、摂食阻害作用も強いことが分かった。

キャベツの処理葉を食べたハスモンヨトウの挙動を詳しく観察すると、摂食開始11時間 後から頭蓋剥離が始まり、12時間後には全個体が発症し、脱皮ができないで全個体が死に至った(30℃の場 合)。(続く)

HOME