ミニ解説(048)

農薬科学の進歩 −イソキサチオンの開発

有機りん系殺虫剤イソキサチオン(商品名カルホス)は、三共の研究グループによっ て開発され、1972年に商品化された純国産の農薬である。上市から30年以上も経過しているにも拘わらず、 年商は10億円を超えている。本殺虫剤は、イネ、野菜、果樹、茶、樹木などりんし目害虫、カイガラムシ、 鞘し目幼虫などに優れた殺虫効力を示す。又、ネキリムシやタネバエなどある種の土壌害虫にも有効であ る。

イソキサチオン開発のきっかけは、三重結合の化学である。1960年代に三共の医薬部 門の合成陣は、三重結合の化学を展開中であり、その成果の一つとして新規3−ヒドロキシイソキサゾール 類の合成があった。イソキサゾールは、OとN原子が隣り合って5員環を形成しており、その3位に水酸基 が置換した化合物が多数合成された。この系統の化合物の3位水酸基は適度の酸性を示すので、農薬合成 グループとの連携によって多数のりん酸エステルが合成された。当時は、医薬及び農薬の合成陣が同じ敷 地内にいたので、連携プレイはスムースに行われた。

殺虫活性の評価に関しては、生物グループによってチャバネゴキブリを用いるドライ フィルム法が開発された。これは極めて能率的な室内アッセイ法であり、短期間で多数の化合物の活性を 評価することができた。

3−ヒドロキシイソキサゾール類の中で、5−メチル体(商品名タチガレン)は、殺菌 剤及び植物成長調整剤として開発が先行していた。タチガレン自体のりん酸エステルは、不安定で毒性が 強かった。しかし、3位のメチル基をフェニル基に変えると、安定なりん酸エステル体が得られた。このよ うにして、多数のりん酸エステル類が合成され、その中から活性が最も高く温血動物に対する毒性が低い 化合物として、O,O-ジエチル−5−フェニル−3−イソキサゾリルホスホロチオエート(一般名:イソキサ チオン)が開発候補品に選抜され、製剤研究、圃場試験、安全性試験、経済的合成法の開発などを経て、 商品化された。イソキサチオンのラットに対する急性経口毒性は、180〜242mg/kgである。

本剤は、動物、植物、土壌中でりん酸エステル結合が速やかに解裂し、更にイソキサ ゾール環のN-O結合の解裂も進む。又土壌中の半減期も9〜15日と極めて短い。イソキサチオンは、害虫に 対して主として接触毒、食毒剤として作用し、薫蒸作用や植物体内の浸透移行性も見られない。

イソキサチオンは、国内だけでなく海外においてもインドネシア、エジプト、南ア、 米国などの国々で、イネ、トウモロコシ、ダイズ、ワタ、野菜、果樹害虫を対象に商品化された。

HOME