ミニ解説(047)
農薬科学の進歩
−ホスチアゼートの開発(2)
ホスチアゼートの特長を要約すると次のようになる。
果樹、野菜、花、タバコなどのネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、シストセンチュウに対して
他剤と同等以上の防除活性があり、ハダニ、アブラムシ、コナジラミなどの害虫にも有効である。
基本的な殺センチュウ力が強い。例えば、ホスチアゼートを0.05ppmという低い濃度で含む水溶液に
ネコブセンチュウを24時間浸した後トマトの根系に感染させると、感染率が80%以上も阻害された。
土性、pH、温度などの土壌環境の影響を受け難い。
比較的水溶性が高いので、作物の根系への浸透移行性に優れている。又、速効性なので短期間で効果
が出る。
ホスチアゼート1%粒剤のマウスに対する急性経口毒性は5000mg/kg以上であり、既存の殺センチュウ
剤が製剤で劇物クラスであるのに対して、ホスチアゼートの場合は普通物であり、使用者に対する安全性
が高い。又、魚毒性はA類で、訪花昆虫、天敵にもほとんど影響しない。
全世界のセンチュウによる被害総額は、数十億ドルに達するといわれる。センチュウ
に感染されると、サツマイモには亀裂が走り、ニンジンは短根となり商品価値がなくなる。センチュウ剤
として広く使用されてきた臭化メチルは原則として2005年以降使用が禁止されることになっており、代替
剤の中で効力の高いクロルピクリンやDDは、毒性が強いために散布者や周辺住宅地への被害がしばしば
問題となっている。このようなことから、ホスチアゼートは今後も伸長を続けることが期待される。
謝辞:ホスチアゼートに関する技術資料を提供された石原産業(株)に感謝します。