ミニ解説(045)
農薬科学の進歩 −カルタップの開発(2)
カルタップは、昆虫の体内でネライストキシンに変化して活性を示すといわれる。 ネライストキシンは、ニコチンと同じく中枢神経のコリン作動性接合部に作用する。しかし、ニコチンが アセチルコリン受容体に結合して神経を興奮させるのに対して、ネライストキシンはアセチルコリンが 受容体に結合するのを妨害する。カルタップのラットに対する急性経口毒性は、325〜345mg/kgである。
カルタップは、ニカメイチュウなどのりんし目害虫の他に、ウリハムシのような甲虫 目、アブラムシのような半翅目、アザミウマ類、イネハモグリバエのような双し目害虫に有効である。又、 既存の殺虫剤と交差抵抗性を示さない。商品としてのカルタップは塩酸塩であるために、水溶性が高く、 イネの育苗箱での使用が可能である。
カルタップは、海外でも水稲や野菜害虫に広く使用されている。2000年度には、約 3200トンが輸出され、殺虫剤の中では数量的に最も多い。国内での出荷金額は、同じ2000年度で約21億円 であった。カルタップの開発には、親化合物であるネライストキシンの構造が比較的簡単であったことが 幸いしている。もし、構造がミルベマイシン類のように複雑であれば、オリジンが微生物ではなくて海産 動物であることを考えると、開発は非常に困難であったと思われる。ともあれ、カルタップは日本が世界 に誇るべき殺虫剤である。
カルタップの商品化後に、ベンスルタップ(商品名ルーバン:武田薬品)及びチオシ クラム(商品名エビセクト:三共/日本化薬)の2種の類縁体が殺虫剤として商品化された。