ミニ解説(043)
農薬科学の進歩 −ミルベメクチンの開発(4)樹幹注入剤−
前回までに、ミルベマイシン類の殺ダニ剤及び動物薬としての開発について書いた。 今回、もう一つの分野である松枯れ防止樹幹注入剤について紹介する。ミルベマイシン類は、 サツマイモネコブセンチュウなどの植物寄生性センチュウに有効であることは開発の初期段階で分かって いた。しかし、これはあくまでも室内試験であり、圃場レベルでの実用化はコストパーフォーマンスの観 点から困難と思われた。しかし、ミルベマイシン類は松枯れを引き起こすマツニザイセンチュウに対して も寒天培地中で0.001ppmという低い濃度でも増殖を抑制することが判明し、三共の研究グループによって 樹幹注入剤としての開発が進められた。
ミルベメクチンを適当な濃度で含む液剤を調製して、松の木に注入してセンチュウを 接種し、効力と薬害との関係を評価した結果、最適の処方の開発に成功した。この処方の液剤を用いて、 日本各地での松に対する試験を実施したところ、防除効力が4年間も持続することが認められ、樹幹注入剤 として商品化された(商品名マツガード)。マツガードは、ミルベメクチン2%を含む液剤で、松の幹への 注入量は幹の太さによって調節される。
松の木は、日本の原風景のなかで中心的な役割を果たしている。美保の松原や松島湾 の松は美しい。しかし、昭和50年代から松枯れ病の被害が目立ってきた。松枯れ病は、マツノマダラカミキ リが松の小枝を齧る際、センチュウが侵入して樹中で増殖し、樹勢を弱らせ、全葉を褐変させて枯らす。 松枯れ病を防除するためには、有機りん剤を空中散布してマツノマダラカミキリを防除する方法が主流であ った。しかし、この方法では薬剤のドリフトの問題があり、効力も必ずしも安定していなかった。これに対 して、樹幹注入法はドリフトの問題もなく、有効成分を非常に効率よく活用することができる。
複雑な構造を有する天然物が、木の組織中で4年間も効力を保持するのは驚くべきこと であるが、詳細なメカニズムについてはよく分かっていないようである。尚、樹幹注入剤を処理しても、 シロに生えるマツタケ中にはミルベマイシン類が検出されないので残留の心配はない。
マツガードは、平成12年の上市以来、ユーザーの評価も高く市場に浸透しつつある。
謝辞:マツガードに関する技術資料(公開済)を提供された三共アグロ株式会社に感謝します。