ミニ解説(042)

農薬科学の進歩 −ミルベメクチンの開発(3)−

環境中での動態を調べるために、放射性同位元素でラベルしたミルベメクチンを用い て、植物、動物、土壌及び魚での代謝が調べられている。菌が体内でミルベメクチンを作る経路(生合成 経路)については既に分かっていた。そこで、この知見を利用して、生産菌の培養液に放射性炭素でラベ ルしたプロピオン酸を添加して放射性ミルベメクチンを生合成させた。別に、化学的な処理によりトリチ ウム(水素の同位体)でラベルしたミルベメクチンも合成した。

このようにして 得られた放射性ミルベメクチンを用いて、茶、ラット、土壌などにおける代謝を調べたところ、投与され たミルベメクチンは速やかに分解され、特定の代謝物の蓄積も認められなかった。又、ミルベメクチンを 含む水でコイを飼育して魚体での生物濃縮性を調べたところ、そのような傾向は見られず、コイを真水に 戻すと魚体中のミルベメクチンは速やかに体外に排出された。

ミルベメクチンの各種動物に対する毒性試験の結果、本化合物の急性毒性レベルは 普通物クラスであり、長期反復投与試験、発ガン性試験、繁殖毒性試験などを通じて全く問題のないこと が分かり、安全性が確認された。

ミルベメクチンは、1990年に茶、ナス用のダニ剤(商品名ミルベノック乳剤)として、 更に1993年にはナシ、モモ、スイカ、イチゴ及びナスのダニ剤(商品名コロマイト乳剤)として上市され た。

一方、ミルベマイシン類はイヌ、ナコなどの小動物用の内部寄生虫にも卓効を示すこ とが見出された。1986年、ミルベマイシンB−41群化合物の中で、ミルベマイシンDがイヌのheartworm (心臓に寄生する糸状虫)などの内部寄生虫駆除剤として上市された。しかし、ミルベマイシンDは菌に よる生産量が非常に少なかったので、更に探索研究が続けられた結果、ミルベマイシン オキシムが動物薬 としてより優れた活性を示すことが見出され、1990年に米国及びカナダで、更にその後日本、イタリーなど で商品化された。ミルベマイシン オキシムは、ミルベマイシンA3及びA4の5位が化 学的にオキシム化された化合物で、活性成分はミルベマイシンA3オキシムとA4オ キシムを20:80の割合で含む混合物である。

HOME