ミニ解説(040)

農薬科学の進歩 −ミルベメクチンの開発(1)−

ミルベメクチンは、16員環マクロライドという複雑な構造を持つ天然有機化合物で あり、北海三共及び三共の研究グループによって1990年、殺ダニ剤として商品化された。又、その後類縁 体が動物薬としても商品化されている。更に、マツノザイセンチュウにも卓効を示すことが分かり、2000 年にマツガレ病防除用の樹幹注入剤が上市された。今回から4回にわたって、ミルベメクチン開発の経緯、 特長、生物活性、商品としての多様性などについて紹介する。

ミニ解説前シリーズで書いたように、新農薬のリード化合物発見を目的とするスク リーニングにおいて、合成化合物と共に天然物がソースとして用いられる。天然物のソースとしては、微 生物の培養液を用いるのが一般的であったが、通常は殺菌剤としての実用化が目標であった。しかし、北 海三共のグループは、ナミハダニの簡便な飼育法の開発に成功したので、殺ダニ剤の開発を目指して微生 物培養液のスクリーニングを開始した。

1969年、北海道で採取された土壌から分離した放線菌(Streptomyces B41-146株)の培養液に高い殺ダニ活性を持つ成分が含まれていることを発見し、この成分をミルベマイ シン B−41と命名した。殺ダニ成分B−41は単一ではなく13種の物質から成り、何れも16員環のマクロラ イド構造を有することが分かった。これらの活性成分は、X線回折、核磁気共鳴スペクトル、質量分析に よって構造が明らかにされ、概要は1974年の天然有機化合物討論会で発表された。

菌の培養液から抽出されたままのB−41物質群は、室内及び圃場での生物試験におい てナミハダニ、ミカンハダニ、カンザワハダニなどに対して高い殺ダニ活性を示した。しかし、この抽出 物には複数の成分が含まれており、生産力価も不安定でこのままでは商品化困難であった。そこで、放射 線や化学的処理で菌の性質を変えて、特定の成分だけを高力価で安定的に生産する菌株を得る努力が続け られた(変異処理)。

HOME