ミニ解説(039)

農薬科学の進歩 −ネオニコチノイド系殺虫剤の開発(2)−

先に、大部分の殺虫剤が昆虫の神経伝達を阻害することによって殺虫作用を発揮す ると書いた。神経系における各種のシグナル伝達は、神経軸索を電気信号としてして伝わるが、その軸 索の先端は、シナプスと呼ばれる結合部分で構成され、ここで電気信号は化学的な反応に変換される。 この化学反応における伝達物質がアセチルコリンと呼ばれる化合物であって、これがシナプスに放出され ると、信号が伝達されていく。その後、アセチルコリンはアセチルコリンエステラーゼと呼ばれる酵素に よって分解され、取り除かれる。有機りん系やカーバメート系殺虫剤は、このアセチルコリンエステラー ゼの働きを妨げるので信号伝達が正しく行われなくなる。

ニコチンやネオニコチノイド系殺虫剤は、昆虫のシナプス部分の後ろの膜に存在す るニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に結合して神経を興奮させ続けることによって死に至らし める。ヒトなどの温血動物も中枢神経系や末梢神経系にnAChRを持っている。しかし、イミダクロプリド が温血動物に対して毒性が低いのは、それらの受容体が昆虫のものと比べると感受性が低いためといわれ る。

イミダクロプリドに続いて、6種のネオニコチノイド系殺虫剤が国内市場に登場し ている。平成13年度におけるこれらの出荷金額は表の通りである。欧米では、有機りん系やカーバメー ト系殺虫剤が抵抗性発達や安全性の再評価によって適用を制限されつつあり、これらに替わってネオニコ チノイド系殺虫剤が徐々に市場に浸透しつつある。

ネオニコチノイド系殺虫剤の国内出荷金額
(平成13年度、 単剤及び他殺虫剤との混合剤の合計)
一般名
(主な商品名)
開発企業
(上市年)
出荷金額(億円)
イミダクロプリド
(アドマイヤー)
バイエル
(1991)
54
アセタミプリド
(モスピラン)
日本曹達
(1995)
36
ニテンピラム
(ベストガード)
武田
(1995)
10
チアメトキサム
(アクタラ)
シンジェンタ
(1997)
2
チアクロプリド
(カリプソ)
バイエル
(2001)
2
ジノテフラン
(スタークル)
三井化学
(2002)
クロチアニジン
(ダントツ)
武田/バイエル
(2002)
ソース:農薬要覧

HOME