ミニ解説(036)

農薬科学の進歩 −除虫菊から合成ピレスロイド剤へ−

既に述べたように、明治18年に除虫菊栽培が日本で始まってから栽培面積は増加の 一途を辿り、昭和10年代に入る頃には世界一の生産国になった。しかし、第2次大戦後は食用作物が優先 されて、除虫菊栽培は減り続け、現在はケニヤ、タンザニアなどのアフリカ諸国が主産国となっている。 乾燥花の世界の生産量は約2万トンで、殺虫成分を50%の割合で含む抽出エキスの生産量は約500トンとい われる。除虫菊の栽培面積は横這いであるが、有機栽培ブームに乗って需給が逼迫してきているので天然 ピレトリンの価格は上がり気味といわれる。そこで、近年は主として合成ピレトリンが農業用及び防疫用 に使用されている。

除虫菊の乾燥花に含まれる殺虫成分ピレトリンに関しては、欧米の研究グループ によって6種の化合物が含まれていることが見出され、これらの化学構造がすべて解明された。これらは、 シクロプロパン環(三角形の環)を持つ2種類の酸と3種類のケトアルコールから構成されるエステル (酸とアルコールとが結合したもの)である。天然ピレトリンをひな形として、合成殺虫剤の開発研究が 欧米及び日本人のグループにより開始された。このようにして生まれたのが、米国のグループによって開 発されたアレスリンであり、住友化学がこれを導入して工業的生産に成功し、1954年に上市した。アレス リンには8種の立体異性体があり、殺虫性も異 なっている。住友化学では、酸部分が天然物と同じ立体配置のものを工業的に製造することに成功した。

合成ピレトリンに関しては、その後酸部分及びアルコール部分を変える試みが欧米 及び日本のグループによって続けられ、各種の合成ピレトリンが開発された。アレスリンは主として、 ハエやカなどを対象とする防疫用途に使われているが、その後開発された誘導体の中には、野菜、果樹 などの農業用害虫に有効なものも多い。これらはまとめて合成ピレスロイド剤と総称される。平成10 年度には、日本市場で農業用に限っても14種類の合成ピレスロイド剤が使われており、出荷金額は 他殺虫剤との混合剤を含めて約126億円で全殺虫剤中約9.4%を占めている。

ピレトリンは有機りん剤と同様に神経伝達を阻害することによって殺虫性を示すと いわれているが、詳細は未だ分かっていない。人畜毒性が低いのは、温血動物の体内では速やかに分解 不活性化されるからである。しかし、一般に魚毒性が高いので水田では使えなかった。

HOME