ミニ解説(034-2)
農薬科学の進歩 −現在使われている殺虫剤−
前回、日本における殺虫剤の歴史について述べたが、今回は現在日本で使われてい る農業用の殺虫剤について紹介する。平成13年度の出荷金額が混合剤も含めて10億円以上の殺虫剤は29種 である。これらを系統別に分類すると下表の通りである(殺ダニ剤及び殺センチュウ剤を含む)。この表 では、各系統毎に出荷金額の大きい順に並べてある。尚、クロルピクリン、臭化メチル、D−Dなど主とし て土壌処理の目的に使用されるものは除外した。
系統 | 一般名 |
有機燐 | アセフェート (83)、 フェニトロチオン (50)、ダイアジノン (29)、メチダチオン (26)、 ホスチアゼート (25)、DDVP (24)、エチルチオメトン (14)、 イソキサチオン (14)、クロルピリホス (11)、 ジメトエート (10) |
カーバメート | メソミル (25)、 ベンフラカルブ (25)、カルボスルファン (11) |
ネオニコチノイド | イミダクロプリド (54)、 アセタミプリド (36) |
合成ピレスロイド | エトフェンプロックス (39)、シラフルオフェン (21)、テフルトリン (10) |
ベンゾイルウレア | フルフェノクスロン (21) |
天然物 | エマメクチン (38)、 カルタップ (21)、ミルベメクチン (15)、BT (12) |
その他 | クロルフェナピル (32)、エトキサゾール (21)、マシン油 (16)、アセキノシル (15)、 ビフェナゼート (12)、フィプロニル (11) |
有機りん系が最も多く、10種を数える。カーバメート系3種、ネオニコチノイド系2種、 合成ピレスロイド系が3種、ベンゾイルウレア系1種、天然物由来が4種、その他6種となっている。系統毎に、 出荷額の多い順に並べてあり、最も出荷額の多いのが有機りん系のアセフェートで約83億円である。次いで、 イミダクロプリド(約54億円)、フェニトロチオン(約50億円)、エトフェンプロックス(約39億円)、 エマメクチン(約38億円)となっている。尚、出荷金額は単剤及び他殺虫剤との混合剤を合計したもので、 殺菌剤との混合剤は除いた。
作用機構(どうして効くか)を見ると、29種中22種が害虫の神経伝達系を阻害する。 その他、エネルギー代謝阻害剤が2種(アセキノシル、クロルフェナピル)、脱皮・変態阻害剤が2種(エ トキサゾール、フルフェノクスロン)となっている。殺虫剤の大部分が虫の神経系に作用していることが 分かる。ヒトなどの哺乳類も神経系を持っているが、最近の有機りん系殺虫剤はかって中毒事故を多発さ せたパラチオンと比べ、効力は余り変らないのに毒性がはるかに低くなっており、その理由も分かってい る。これについては、後で述べる。
上記の表で、日本企業によって開発された殺虫剤は10種である。次回以降、代表的 国産殺虫剤を引用しつつ殺虫剤の科学の進歩の跡を辿って見たい。