ミニ解説(034-2)

農薬科学の進歩 −現在使われている殺虫剤−

前回、日本における殺虫剤の歴史について述べたが、今回は現在日本で使われてい る農業用の殺虫剤について紹介する。平成13年度の出荷金額が混合剤も含めて10億円以上の殺虫剤は29種 である。これらを系統別に分類すると下表の通りである(殺ダニ剤及び殺センチュウ剤を含む)。この表 では、各系統毎に出荷金額の大きい順に並べてある。尚、クロルピクリン、臭化メチル、D−Dなど主とし て土壌処理の目的に使用されるものは除外した。

主な殺虫・殺ダニ・殺センチュウ剤(平成13年度国内出荷額 10億円以上、括弧内は出荷額)
系統 一般名
有機燐 アセフェート (83)、 フェニトロチオン (50)、ダイアジノン (29)、メチダチオン (26)、 ホスチアゼート (25)、DDVP (24)、エチルチオメトン (14)、 イソキサチオン (14)、クロルピリホス (11)、 ジメトエート (10)
カーバメート メソミル (25)、 ベンフラカルブ (25)、カルボスルファン (11)
ネオニコチノイド イミダクロプリド (54)、 アセタミプリド (36)
合成ピレスロイド エトフェンプロックス (39)、シラフルオフェン (21)、テフルトリン (10)
ベンゾイルウレア フルフェノクスロン (21)
天然物 エマメクチン (38)、 カルタップ (21)、ミルベメクチン (15)、BT (12)
その他 クロルフェナピル (32)、エトキサゾール (21)、マシン油 (16)、アセキノシル (15)、 ビフェナゼート (12)、フィプロニル (11)
赤字は国産殺虫剤

有機りん系が最も多く、10種を数える。カーバメート系3種、ネオニコチノイド系2種、 合成ピレスロイド系が3種、ベンゾイルウレア系1種、天然物由来が4種、その他6種となっている。系統毎に、 出荷額の多い順に並べてあり、最も出荷額の多いのが有機りん系のアセフェートで約83億円である。次いで、 イミダクロプリド(約54億円)、フェニトロチオン(約50億円)、エトフェンプロックス(約39億円)、 エマメクチン(約38億円)となっている。尚、出荷金額は単剤及び他殺虫剤との混合剤を合計したもので、 殺菌剤との混合剤は除いた。

作用機構(どうして効くか)を見ると、29種中22種が害虫の神経伝達系を阻害する。 その他、エネルギー代謝阻害剤が2種(アセキノシル、クロルフェナピル)、脱皮・変態阻害剤が2種(エ トキサゾール、フルフェノクスロン)となっている。殺虫剤の大部分が虫の神経系に作用していることが 分かる。ヒトなどの哺乳類も神経系を持っているが、最近の有機りん系殺虫剤はかって中毒事故を多発さ せたパラチオンと比べ、効力は余り変らないのに毒性がはるかに低くなっており、その理由も分かってい る。これについては、後で述べる。

上記の表で、日本企業によって開発された殺虫剤は10種である。次回以降、代表的 国産殺虫剤を引用しつつ殺虫剤の科学の進歩の跡を辿って見たい。

HOME