ミニ解説(033)

農薬科学の進歩 −日本における殺虫剤開発の歴史−

日本における農薬の種類別出荷量を見ると殺虫剤の占める割合が最も大きい。殺虫 剤の歴史を辿ってみると、江戸時代まで溯ることができる。当時は、水田に鯨油などを撒いて水面に油膜 を作り稲穂に付いたウンカなどの害虫を箒で叩き落とし、油まみれにして窒息死させたという。明治時代 になると、石灰硫黄合剤、次いで除虫菊が使われるようになった。ヨーロッパから種子が輸入され、実際 に除虫菊の栽培が始まったのが1885年(明治18年)であり、1937年(昭和12年)には1万トン以上の乾花 が生産され、世界一の生産国となった。当時は、花に含まれる殺虫成分を抽出して得られるエキスを利用 して衛生害虫用及び農業用の殺虫剤が製造された。第2時大戦後、これらの天然の除虫菊由来の殺虫剤は 合成殺虫剤にとって替わられた。しかし、除虫菊に含まれる殺虫成分の化学的研究及び誘導化が主として 英国と日本人研究者の手によって行われ、近代合成ピレスロイド剤の輝かしい成功に繋がっている。

昭和20年代の後半になると、有機りん系、有機塩素系及びカーバメート系殺虫剤が 輸入されて農業用及び衛生害虫用として使用された。しかし、当時は食糧増産が最優先であったために、 人に対する農薬の毒性研究がおろそかになり、不幸な中毒事故が多発した。そこで、これら毒性の高い殺 虫剤の効力を保ったままで、人に対する毒性を下げた選択性殺虫剤が日本企業によって開発された。又、 ネオニコチノイド系など新しい系統の殺虫剤の開発研究も活発に行われた。さらに、微生物の代謝産物な ど生物由来の殺虫成分を見出す試みも行われ、商品開発に結びついている。これらの国産殺虫剤は、現在 も農業用あるいは衛生害虫用として広く使われている。

HOME