ミニ解説(032)

農薬科学の進歩 −農薬とは何か−

前シリーズでは、農薬の開発研究及び安全性の確認がどのように行われているのか について、化合物の合成から最終的に商品化されるまでの過程を辿って見た。本シリーズでは、農薬科学 の最近の進歩について、特に最近の農薬が農業生産に如何に役立っているかについて解説する。 化学構造式などは使わないでなるべく平易な言葉で紹介したい。

広辞苑(岩波書店)によると、農薬とは殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物生長調整剤、 殺鼠剤、忌避剤、誘引剤及び補助剤としての展着剤などの農業用薬剤と書かれている。一方、農薬に関す る基本的な法律である「農薬取締法」において農薬とは、{農作物を害する菌、センチュウ、ダニ、昆虫、 ネズミその他の動植物又はウイルスの防除に用いる殺菌剤、殺虫剤、その他の薬剤及び農作物などの生理 機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤}としている。又、防除のために 用いられる天敵も農薬とみなすと明記されている。除草剤という用語は出てこないが、その他の薬剤の中 に含まれていると考えられる。
要するに、医薬に対比する言葉として農作物に対するクスリという 意味で「農薬」なる言葉が生まれたのであろう。

農薬科学の進歩に応じて、最近の農薬はかなり多様化してきている。例えば、アブ ラムシのような害虫あるいはうどんこ病のような病害を防除するために牛乳が有効との報告を最近よく 聞く。又、田の草取りの目的で、アイガモを放し飼いにしたり畝間にシートを敷き詰めると除草効果があ るとの報告もある。農水省は、改正農薬取締法において「特定農薬」の分類を設ける予定で準備を進めて いるが、これらのものを含めるかどうかについて議論が分かれている。常識的には、これらは「薬剤」と は言い難いので農薬ではないが、天敵が農薬というならばアイガモも農薬といわねばなるまい。

HOME