ミニ解説(022)

農薬の開発と 安全性−環境に対する安全性試験−

農薬は、ヒトなど温血動物に対する安全性と共に、環境に対する安全性に関して も厳しく評価される。農薬が環境中でどのように移動、分解していくか、分解物が毒性を示さないか などについて次ぎのような試験項目により評価される。これらは、農薬登録上は「毒性試験」に分類 されている。

  • 動物体内での運命−放射性標識した農薬をラットに投与し、それがどのよ うに代謝されるかを見る。
  • 植物体内での運命−適用作物に応じて、1種以上の植物中での代謝をチ ェックする。やはり放射性標識体を使用する。
  • 土壌中での運命−土壌に対する吸脱着性、分解性、 ミミズや土壌微生物に対する影響など。
  • 水系での運命−田の水など水系での分解の程度、河川水 への流入の有無など。
  • 大気中での挙動−田畑に使用された農薬の揮発性、ドリフト(飛散)によ る隣接田畑や人家などへの影響。
  • 有用生物への影響−コイ及びミジンコを代表とする魚介類への 影響。カイコ、ミツバチ、鳥など有用昆虫・生物に対する影響。
  • 有効成分の性状、安定性、分解 性など。

    新農薬の開発過程で各企業は、上記のような環境に対する安全性に ついても基本的なデータを確保しておく必要がある。動物代謝試験において、農薬あるいはその代謝 物が特定の臓器に蓄積する場合は問題である。土壌中での半減期が1年以上の場合には、原則として登 録が認められないので、次候補化合物を探さなければならない。又、水棲動物に対する毒性が非常に強 い場合には、水稲に対する適用を断念しなければならないであろう。

    HOME