ミニ解説(020)
農薬の開発と 安全性−薬効と薬害に関する試験−
開発中の農薬については、社内で慎重な圃場試験を積み重ねた後、登録申請のた めの効力試験成績収集の段階に入る。効力試験は、適用作物毎に実施し、効力と薬害を同時に試験する。 試験場所は、公的な試験場乃至それに準ずる施設3ヶ所で少なくとも2年間実施しなければならない。不 幸にして、その年に病害虫の発生が極端に少なくて十分なデータが得られなかった場合には、もう1年 試験を繰り返さなければならないので、試験場所の選定は重要である。
周辺 作物に対する薬害も試験される。そのため各科の作物から代表的なものを最低1種選び、薬害の有無を 調べる。水稲用農薬の場合、水田水の流出によるイグサ、レンコン、クワイなどに対する影響も調べな ければならない。又、茶あるいはタバコに適用される農薬に関しては、公的な試験機関においてそれぞ れ残臭試験、喫味試験を行う必要がある。
その農薬が使われる作物(適用作 物)の後に栽培される作物(後作物という)に関しても、薬害試験を実施する。通常、その農薬に対し てもっとも感受性が高いと思われる作物について、もっとも感受性の高い時期のものを選んで試験する。 しかし、周辺作物や後作物に対する薬害試験は、当該農薬の特性、使用形態から見て必要なしと判断さ れる場合もある。