ミニ解説(018)

農薬の開発と 安全性−除草剤の選択性−

除草剤に関しては、温血動物と植物との間の選択性のほかに、同じ植物である農作 物と雑草間の選択性も求められる。そのために先ず考えられる方策は、土壌吸着を利用する方法である。 水に溶けにくい除草剤は、散布後土の表面に吸着するので、それより深いところに根を張る作物は薬害 を受けない。雑草は、土壌表面付近に根を張るので、除草剤の影響を受けて枯死する。次ぎにとられる 方法は、製剤処方である。除草剤を液剤として散布すると、作物・雑草共に害を受けるが、粒剤化する と、土の表層に止まり、徐々に溶けて、表層に生えている雑草を枯らすがそれより深いところに根を張 っている作物は影響を受けにくい。

最後に、除草剤の作用性を利用する方法 がある。例えば、プロパニル(商品名スタム)は、イネ体内では酵素によって分解・無毒化されるが、 この酵素を持たない水田の主要雑草ノビエは、枯死する。トリアジン系除草剤のシマジンやアトラジン は、トウモロコシ体内で脱ハロゲン化され、無毒化されるので、トウモロコシの重要な除草剤である。 一方、ダイズの体内では、アトラジンは分解されにくいのでダイズは薬害を受け、選択的除草剤として 使用できない。更に、水田用除草剤として日本でも広く使われているスルホニルウレア系除草剤ベンス ルフロン メチルは、イネ体内でノビエにおけるより早く、代謝・分解されるのでイネに対する薬害が少 なく、優れた水稲用除草剤である。

HOME