ミニ解説(015)
農薬の開発と 安全性−除草剤はどうして効くのか−
最近の除草剤の進歩は素晴らしい。ヘクタール当たり数 グラムという低薬量で雑草に効き、しかも作物に対する薬害も少なく、ヒトなど温血動物に毒性の少な いものが数多く市場に登場している。現在使用されている除草剤を防除対象の雑草の生育ステージで分 類すると、発芽前土壌処理及び茎葉処理の二つに大分される。除草剤の作用性に関する研究の進歩も著 しい。一次作用点が分かっているものについて、分類すると次ぎのようになる(括弧内は代表例)。
1)アミノ酸、タンパクの生合成阻害(ベンスルフロンメチル、グリホサート、グ
ルホシネート、アラクロール)
2)脂質生合成阻害(セソキシジム、キザロホップエチル)
3)
活性酸素発生による過酸化
4)光合成の阻害(イソウロン、シメトリン)
5)植物ホルモン作用
の阻害(2,4−D、イナベンフィド)
6)呼吸におけるエネルギー生成の阻害(アイオキシニル)
7)細胞分裂、核分裂の阻害(トリフルラリン)
安全性が高く、温血動物に対する毒性が低く、選択性が高い除草剤としては、植物 固有の生理機能に働く薬剤が好ましい。アミノ酸生合成、光合成あるいは植物ホルモン作用を阻害する 除草剤がこれに該当する。しかも除草剤の場合には、同じ植物である作物と雑草の間の選択性も必要で ある。