ミニ解説(014)

農薬の開発と 安全性−殺ダニ剤はどうして効くのか−

ダニは、昆虫とは異なり分類学上は、節足動物門、くも形網、ダニ目に属してい る。農作物を加害するダニには、ハダニ類、サビダニ類、コナダニ類などがある。ダニ剤の種類は、 殺虫剤に比べて少ないが、作用性が分かっているものも極めて少ない。農作物用として、比較的よく使 われ、作用性がある程度分かっているダニ剤は次ぎの通りである。
1.神経伝達の阻害剤(ケルセ ン、アカール、ダニカット)
2.エネルギー代謝阻害剤(モレスタン、ダニカット、サンマイト: ダニが生きていくために必要なエネルギー供給システムを阻害する。)
3.呼吸阻害剤(マイトサ イジン)

殺虫剤が殺ダニ活性を持つとは限らず、又逆に、殺ダニ剤が殺虫 活性を持つとは限らない。従って、新農薬の探索スクリーニングでは、害虫とダニに対するスクリーニ ングを通常別個に実施する。しかもダニの場合、成虫と卵に対する効力を共に評価する。ダニの世代 交代が非常に早いので、同じダニ剤を繰り返して使用すると、抵抗性が出易い。そこで、作用性が異な るダニ剤を交互に用いるのが好ましい。新規ダニ剤を開発する場合には、先行剤と作用性が異なる薬を 市場に出すべきである。その意味で、比較的早い段階で開発しようとしている剤の作用性を知っておく 必要があろう。それには、既存のダニ剤に抵抗性を示すダニを入手して、開発剤がそれに有効かどうか を確認しておかなければならない。

HOME