ミニ解説(013)

農薬の開発と安 全性−殺虫剤はどうして効くのか−

殺虫剤を、使用方法と害虫に対する効き方から分類すると、接触剤、摂食剤、浸透性 移行剤及び薫蒸剤となる。これらを作用性から分類すると、次ぎのようになる。
1)神経伝達阻害剤(カッコ内は代表例)
i)有機りん系(マラソン)
ii)カーバメート系(メソミル)
iii)有機塩素系(DDT)
iv)ニコチン系(アドマイヤー)
v)いそめ毒系(カルタップ)
vi)合成ピレスロイド系(トレボン)

2)エネルギー代謝阻害剤(ホストキシン)
3)キチン生合 成阻害剤(アタブロン)
4)昆虫ホルモン制御剤(マトリック)
5)その他(フェロモン剤、 誘引剤など)

このように、現在使用されている殺虫剤の殆どが害虫の神経伝達を阻害する。温血 動物も神経系を持っているが、代謝や作用点への到達のし易さの違いなどによって、効力が高いが温血動 物に対する毒性が低い殺虫剤が多く開発されている。

キチン生合成や昆虫ホル モン制御剤は、昆虫特有の生理機能に作用するという点で好ましい選択性を持つ殺虫剤である。

HOME