ミニ解説(012)

農薬の開発と安 全性−殺菌剤はどうして効くのか−

農業用の殺菌剤とは、植物病原菌から作物を守るための農薬である。使用上、種子 殺菌剤、土壌殺菌剤、茎葉散布剤に分けられる。これらの殺菌剤が病原菌に対して効果を発揮する仕組 みは、「作用性」あるいは「作用機構」と呼ばれる。そこで、現在使用されている殺菌剤を作用性から 分類すると次ぎの8種に大別される(カッコ内は代表例)。
1)タンパクの生合成阻害(カスガマイ シン)
2)脂質生合成阻害(キタジンP)
3)エルゴステロール生合成阻害(トリフミン)
4)細胞壁合成阻害(ポリオキシン)
5)DNA生合成阻害(ベノミル)
6)エネルギー代謝阻害 (マンネブ)
7)メラニン生合成阻害(コラトップ)
8)作物に対する病害抵抗性の付与(オ リゼメート)

上記の1)〜7)の殺菌剤は、何れも病原菌が生きていくた めに必須の機能を阻害するので、極く小量で効くのである。病原菌が生きていくために必須であるが、 温血動物には存在しないような生理機能に作用する殺菌剤は、ヒトに対する毒性が非常に弱いという点 で好ましい。エルゴステロール生合成やメラニン生合成を阻害する殺菌剤がこれに相当する。新農薬開 発の早い段階で作用性が分かれば、同じ作用性を持つ先行剤との比較ができるので有利である。最近注 目されているのは、8)の病害抵抗性付与剤で、分子生物学的研究の進歩によって、その仕組みがかな り明らかになってきた。これについては、「トピックス」で紹介する予定である。(2002年1月31日)

HOME